サンプルアイチャッチ

富士学会2022年秋季学術大会について

富士学会2022年秋季学術大会を下記のとおり開催されました。
日時:2022年11月27日(日)10:00-16:00
場所:富士学会静岡事務局
開催方式:ZOOMによるオンライン形式(リモート開催本部)
内容
<第1部> シンポジウム 『御殿場山体崩壊と人々の暮らし』
10:10~11:00 記念講演  『富士山噴火と山体崩壊 -御殿場岩屑なだれを中心に-』
千葉達朗((株)アジア航測)

11:00~11:45 基調講演  『富士火山と弥生時代遺跡の形成 -駿河湾岸弥生時代前半期の低地形成と農耕集落-』
篠原和大(静岡大学)

11:45~13:00    昼休憩
13:00~13:45 基調講演  『黄瀬川扇状地の地形環境 -扇状地の形成過程と沼津・三島の地域事例-』
加藤雅功(日本大学)

13:45~14:35  - 討論 ―   発表者
コーディネーター 植松章八(副理事長)
14:35~14:50   休憩

<第2部> 一般研究報告
14:50~15:05 研究報告『物体検出と文字認識を適用した古文書の画像解析-伊豆地域における予備的調査-』
坪井寿裕(沼津高専)渡辺祐紀(沼津高専)橋本敬之(伊豆学研究会)平林研治(三島市文化財課)北本朝展(情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設人文学オープン共同利用センター)鈴木静男(沼津高専)

15:05~15:20 研究報告『ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)に向けたI0Tセンサのキャリブレーション』
鈴木檀(沼津高専)山口卓人(沼津高専)中澤達夫(沼津高専)青木悠祐(沼津高専)菊川宗弘(萬寿企業株式会社)山田クリス孝介(AOI機構)鈴木静男(沼津高専)

15:20~15:50 研究報告『ごみ処分設備の利用に対する登山者意識の把握』
Kelvianto Shenyoputro(立命館アジア太平洋大学)Thomas E Jones(立命館アジア太平洋大学)青木直子(富士山クラブ)

15:50~15:55 閉 会  富士学会副理事長 増澤武弘

<大会発表要旨>
大会発表要旨はこちらをご覧ください。

富士学会2022年春季学術大会が開催されました。

富士学会2022年春季学術大会を下記のとおり開催されました。
日時:2022年6月18日(土)13:00-17:00
場所:富士学会静岡事務局
開催方式:ZOOMによるオンライン形式
内容:大会プログラムはこちら(PDFファイル)をご覧ください。
大会発表要旨はこちら(PDFファイル)をご覧ください。

富士学会2021年秋季学術大会が開催されました。

富士学会2021年秋季学術大会が下記のとおり開催されました。
日時:2021年11月13日(土)10:00-13:45
場所:静岡大学
開催方式:ZOOMによるオンライン形式
発表形式:シンポジウム(40分)、口頭発表(15分)
内容:大会プログラムはこちら(PDFファイル)をご覧ください。
大会発表要旨はこちら(PDFファイル)をご覧ください。